2008年8月22日
ウミヘビ(海蛇)は、危険な毒蛇か?
サンゴ礁の海は、生き物の宝庫ですね。思いがけない生き物も、そのメンバーに入っています。例えば、ウミヘビです。名のとおり、海に棲むヘビですね。
ウミヘビには、たくさんの種がいます。多くが、熱帯の海に棲みます。日本の沿岸では、南西諸島や小笠原諸島で、見られます。本土のほうでも、見られることがあります。
「ウミヘビは、毒ヘビだ」と、聞いたことがありませんか? これは、本当です。けれども、安心して下さい。大部分のウミヘビは、おとなしいです。危険はありません。
ウミヘビの生態は、よくわかっていません。水中に棲むため、観察が難しいのですね。何を食べるのか、不明な種もいます。多くの種は、魚類を食べるようです。
中には、陸に上がるウミヘビもいます。エラブウミヘビなどが、そうです。エラブウミヘビは、比較的、生態が知られるウミヘビです。若いうちは、縞模様が目立ちます。
すべてのウミヘビが、上陸するわけではありません。多くの種は、一生、陸に上がりません。繁殖さえ、水中で行ないます。水中に、卵ではなく、子どもを産みます。
エラブウミヘビは、違います。彼らは、毎日、上陸します。休息する時には、陸に上がるのですね。夜行性のため、昼間、陸で休息します。
彼らは、産卵の時にも、上陸します。彼らの卵は、水中では、育たないからです。
ヒロオウミヘビや、アオマダラウミヘビも、エラブウミヘビと似た生活をします。これら三種は、外見も似ています。見た目どおり、互いに、近縁です。どの種も、コブラ科エラブウミヘビ属に属します。(コブラ科ではなく、ウミヘビ科という説もあります)
エラブウミヘビ属の種は、他のウミヘビとは、違うグループのようです。生活の一部を、陸に依存するからです。「他のウミヘビより、後から海へ入った」と考えられています。ウミヘビの進化を知るために、貴重なグループですね。
エラブウミヘビ属に限らず、ウミヘビには、黒い縞模様のある種が、多いです。これは、警戒色だとされています。「ぼくらは毒があるぞ。危険だから、近寄らないで」と、周囲に示すわけです。彼らの毒は、身を守るためのものなのですね。
図鑑↓↓↓↓↓には、エラブウミヘビが掲載されています。
インターネット生物図鑑-zukan.net-
http://www.zukan.net
ぜひご利用下さい。
過去の記事でも、ウミヘビの仲間を取り上げています。また、エラブウミヘビと同じく、南西諸島に分布するヘビも取り上げています。よろしければ、以下の記事も御覧下さい。
人に化ける蛇(ヘビ)? アカマタ(2007/8/20)
「三すくみ」は嘘だった? 蛇はナメクジも平気(2007/2/15)
ウミヘビ(海蛇)は龍神の使い?(2006/10/30)
などです。
松沢千鶴
パーマリンクhttp://blog.zukan.net/blog/2008/08/22-822_2.php
トラックバックhttp://blog.zukan.net/MovableType4/mt-tb.cgi/1526
コメント